美術大学や音楽大学の就活支援をサポート

BLOG ブログ

タフな音大生は一般就職に強い!

タフな音大生は一般就職に強い!

音大生は周りに同じ環境の知り合いが圧倒的に多い為、
「タフだな」と、自覚がある学生さんは少ないと思います。

それでは、
タフな音大生はなぜ一般就職に強いのか解説しましょう。

1、打たれ強さ(個人戦)

音大では、専攻楽器のレッスンが授業のメインになります。

週に1度あるレッスンでは、
エチュード(練習曲)と曲を先生にご指導いただくのですが、
これがまた自分との戦いになります。

指が動いていない箇所や強弱など、
楽譜に書かれている情報を1つでも見落とすと、
すぐに先生から指摘されます。

そして、表面的な音の直し以外にも、
その曲の理解度や、
どのような感情でそれぞれの箇所を演奏しているのか、
細かいニュアンスも必要になります。

「ここが苦手だな・・・」
と思いながら演奏すると、
見事にその部分を指摘されます。

占い師のように全て見透かされているので、
本当に痛いところを突かれます。

そして、
指摘された一番苦手な箇所に向き合い練習をして、
また次週レッスンに挑みます。

そのような繰り返しをしていて、
タフでないはずがありませんよね!

2、打たれ強さ(チーム戦)

管楽器や弦楽器の場合、
合奏の授業でオーケストラや吹奏楽を履修できます。

ピアノの場合は、
管楽器や弦楽器と一緒に室内楽を履修可能です。

オーケストラや吹奏楽は、
年末実技試験の結果を元に、
希望者の成績順に履修できるかが決まります。

室内楽の履修は、
なんと言ってもメンバーを集める事ができるかどうかです。
管楽器と弦楽器とピアノで編成を組みたい場合は、
学内のあらゆる場でコミュニケーションを取り、
室内楽を自分と組んでもらえるよう仲良くならなければ、
履修する事はできません。

どちらにしろ、
履修まで過酷な戦いになるのですが、
履修後にも試練が待ち受けています。

それは、チームワークです。

例えば、
吹奏楽では数人のメンバーで同じフレーズを吹いたり、
ハーモニーを担当したりします。
同じパートが2人であろうと、10人であろうと、
1人でもミスをしたら連帯責任です。
その1人が吹けるようになるまでみんなで協力して、
全員が吹けるようになって初めて指揮者からOKがもらえます。

室内楽は、
各自が同じ熱量で取り組まないと、
温度差がアンサンブルの音に出てしまい、
人を感動させる演奏にはなりません。

練習スケジュールもメンバー全員で決めます。
毎回遅刻してくるメンバーもいれば、
毎回練習不足で足を引っ張るメンバーもいますが、
そこを怒っても音楽は完成しません。

遅刻しないように当日連絡をしたり、
上手く出来ない箇所を一緒に練習したり、
解釈の異なるフレーズをとことん議論したり、
フォローの嵐なのです。

どのような人と組んでも、
チームワークで乗り切る忍耐強さが必要になります。

3、一般就職に活かす

「タフさがどれだけ就職に有利か」

就活で大切なのは、
打たれ強さと情熱です。

もちろん、
希望した1社目で内定をいただければ良いのですが、
そうとは限りません。
エントリーシートは何度も修正をし、
面接の練習も1度きりではありません。

自分に足りていない所に向き合い、
諦めない粘り強さと情熱を持ち続ける事は、
音大でしっかり学んできたはずです。

そのタフさを就活に向けてみてください。

きっと素晴らしい道が開けるはずです。

一般就職を希望される音大生の皆様、
私達と一緒に情熱を持って取り組んでいきましょう!

 

過去ログ「音大生にとっての自分探しとは」