美術大学や音楽大学の就活支援をサポート

BLOG ブログ

音大生の「おさらい会」

音大生の「おさらい会」

音大生にとっては耳慣れた「おさらい会」

でも一般の方からすると、
「おさらい会ってなに?」と、実態の掴めない謎の会に感じることでしょう。

「発表会やコンサートとは違うの?」
と思われるかもしれません。

今日は「おさらい会」について少し掘り下げてみましょう!

1、おさらい会ってなに?

「おさらい会」の厳格な定義はありませんが、
人前で演奏をする「本番」の一つです。

ただし、一般のお客様を招いて演奏を披露する「コンサート」とは少し違います。

一般のお客様には公開せず、同じ門下生同士などで、
日頃の練習の成果を発表し合う、内輪の「勉強会」といった意味合いが強いのです。

「コンサート」ではなく「勉強会」だから、プレッシャーはそれほどでもない?
と思われがちですが、これが意外と逆なのです!

2、「おさらい会」は「コンサート」よりこわい!?

「おさらい会」の聴衆は、自分と同じ音大生や、指導をしてくださる教授です。

場合によっては、普段指導を受けていない教授が複数人いらっしゃる事もあります。
これはもう、試験と同じようなプレッシャーですね!

そして、「おさらい会」の最大の山場は演奏が終わった後に訪れます。

それは「講評」の時間・・・。

教授が、演奏した一人ひとりに対して、その演奏について「講評」します。

門下によっては「講評」は本人のみに伝え、
他の音大生は聴けない場合もありますが、大勢の門下生の前で伝えられることもしばしば。

もちろん(?)、褒められることよりも、
より良い演奏のためのアドバイスであることが多いです。
後輩の前で、先輩が酷評されることもあります。
「おさらい会」の場が凍りますね。

3、聴く力

なぜ、大勢の前で「講評」を発表するのでしょう。
それはその講評が、演奏した本人の為のみでなく、聴いていた他の音大生の為にもなるからです。

・彼の演奏の、どこが良くなかったのか。どう改善したら良いのか。
・演奏を聴いて、自分が感じた感覚が間違いではなかったか。
・自分だったら、演奏された曲をどのように解釈するか。

等々を、講評を聞いて自分なりに理解を深めます。

4、発信する力

門下によっては、教授が講評をするだけでなく、門下生同士で意見を言い合うこともあります。
自分の演奏がどのように受け止められたのかを、直接聞けるのです。

そして重要なのは、
意見を言う為には演奏を深く聴いていないといけない、という事です。

また、感じた事を「自分の言葉」で相手に伝えるというスキルが求められます。

そう、皆さんもうお気付きですね。

「おさらい会」とは、
『演奏する技術』だけでなく、
『聴く技術・伝える技術』を勉強する場でもあるのです。

相手が伝えようとしていることを、深く読み取り、
自分の中の知識や経験とすり合わせ、感じた事を言葉にして伝える。

音楽に限らず、「人の想いを聴く」

とても大事なことを音大生はたくさん経験しています。

社会人になってからも、きっと活かされることでしょう。

 

過去ログ「音大生の一般就職に必要な強みの探し方」